虫歯治療

できるだけ削る量を少なくする虫歯治療


かわもと歯科クリニックでは、痛みや体の負担に配慮する以外にもできるだけ削る量を少なくする虫歯治療を心がけています。患者さんそれぞれに合う治療法を見て、より良い治療を行います。

また、虫歯を「すぐに治療しない」という選択肢をとることもあります。虫歯は一度削って治療すると、その部分は再び虫歯になりやすく、“治した箇所が将来また虫歯になる”リスクもあるためです。

そのため、進行段階が初期の虫歯に関しては、経過観察をしながら、進行を防ぐ処置や生活習慣の見直しを優先することもあります。進行が見られた段階で、必要に応じて適切な治療を行います。

患者様の負担を抑えるための取り組み


表面麻酔

当院では、注射の前に「表面麻酔」をお口に塗ってから注射を行うことで、チクッとした痛みをできるだけ感じにくくしています。

メインテナンス

細めの針を使用

麻酔の注射には、できるだけ細い針を使っていて、麻酔液をゆっくり、一定の圧で注入できるため、注射のときの痛みをぐっとやわらげています。

う蝕検知液の使用

虫歯だけをしっかり見分けて、削る量を最小限に。治療では、「う蝕検知液」という特別な薬液を使って、虫歯の部分だけを洗い出しています。

これにより、健康な歯はできるだけ削らずに、必要なところだけを丁寧に治療することができます。

神経を残すために

虫歯が深くなり、神経に近いところまで進んでいる場合は、MTAセメントという特別な材料を使って、神経を守るための保護処置(裏層)を行います。

虫歯の進行段階別治療法


CO

虫歯の初めの段階では、歯に大きな変化はまだ見られません。

エナメル質(歯の表面)が少し白っぽく濁っている程度で、穴も開いておらず、痛みなどの自覚症状もほとんどありません。気づかないうちに進んでしまうこともあるので注意が必要です。

治療法

この段階なら、正しい歯みがきやフロスでのお掃除、そして歯医者での定期検診がとても大切です。また、フッ素を塗ることで、歯を強くして虫歯の進行を防ぐこともできます。痛みがなくても、早めにケアを始めることで健康な歯を守ることができます。

CO

C1

虫歯が進んで、歯の表面(エナメル質)に小さな穴が開いた状態です。

まだ浅い段階なので、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。見た目では白っぽくなったり、少し茶色っぽく見えたりすることもあります。

治療法

この段階では、虫歯の部分だけを少しだけ削り、白い詰め物(レジン)で治すことが多いです。

短時間で治療が終わるので、一般的には治す事が多いです。

定期検診で小さな虫歯を早めに見つけることが、歯を守るポイントです。

C1

C2

虫歯が、歯の内側にある象牙質(ぞうげしつ)まで進んだ状態です。冷たいものや甘いものを食べたときに、しみるような症状が出ることがあります。穴も少し大きくなり、目で見てわかる場合もあります。

治療法

虫歯の部分を削り、白い詰め物(レジン)や小さな被せ物(インレー)で補います。

進行を止めるためにも、できるだけ早めの治療が大切です。

C3

虫歯がさらに進み、歯の中の神経(歯髄)に達してしまった状態です。強い痛みが出たり、何もしていなくてもズキズキ痛むこともあります。

治療法

この段階では、神経を取る治療(根管治療)が必要になります。歯を残すためにも、丁寧に神経の治療を行い、被せ物(クラウン)でしっかり守ることが大切です。

C4

歯の大部分が虫歯で崩れてしまい、根っこの部分だけが残った状態です。神経が死んでしまい、痛みが一時的におさまることもありますが、放置すると根の先に膿がたまること(根尖病変)もあります。

治療法

状態によっては、抜歯が必要になることもあります。

抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの方法で失った歯を補う治療を行います。

虫歯ができる3つの大きな原因とは


ミュータンス菌


ばい菌のイラスト

お口の中にはたくさんの細菌がいますが、その中でもミュータンス菌は虫歯の大きな原因になる細菌です。

ミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖をエサにして酸をつくり、その酸が歯を溶かして虫歯を引き起こしてしまいます。

歯みがきがしっかりできていないと、ミュータンス菌が増えやすくなるので注意が必要です。

細菌検査はあまり意味が無いので、当院ではおすすめしていません。

糖質


チョコレートとケーキ

虫歯菌は、糖質を材料にして酸をつくるため、甘いものをたくさん食べると虫歯のリスクが高まります。

特に、口の中に糖が長く残るようなおやつの食べ方や、間食が多い習慣は要注意です。

食べたらしっかり歯みがきをすること、甘いものの取り方を工夫することが大切です。

歯の質


歯そのものの質(強さ)も、虫歯のなりやすさに関係しています。

もともと歯の表面が強い人もいれば、弱い人もいますし、成長期や高齢になると歯の質が変わることもあります。

フッ素を使って歯を強くしたり、定期的なケアで歯の健康を守ることが、虫歯予防にはとても大切です。